7pay不正アクセスで約900件5500万円相当の被害発生、全チャージ機能停止を決定

無料見積サイバー保険の⼀括⾒積⽐較はこちらから

画像:7pay公式サイトより

「セブンイレブン」などで知られる株式会社セブンアンドアイホールディングスは2019年7月3日、同社が1日から提供を開始した新サービス「7pay」にて、複数の不正アクセス被害が生じていると発表しました。

同社は2019年7月1日~2019年7月3日までの間に、およそ約900人・5,580万円相当の被害が生じた可能性があると発表。当初はクレジットカード・デビットカードによるチャージ機能の停止に留めていましたが、社会的批判の高まりもあってか2019年7月4日午後、7payの全チャージ機能の停止を決定しています。

セブン側は全額保証を発表

同社はインシデント発生に際し2019年7月4日、緊急会見を開催。会見にて一連の不正利用被害による損害を、同社が全額保証する方針で検討を進めていると明かしています。

また同社は、被害を受けた顧客らに向けて、24時間対応の専用コールセンターを設置するなど、対応を急いでいる状況。今後は被害規模や具体的な状況などを精査して、続報を発表する方針です。

参照7pay に関する重要なお知らせ/株式会社セブンアンドアイホールディングス