
画像:早稲田大学より
早稲田大学は2018年11月6日、商学学術院に所属している職員のWASEDAメールのアカウントへの不正アクセスにより、情報流出の懸念を発表しました。
同大学の説明によると、アカウント内には個人情報が記載されたメールが含まれている可能性があるとのことです。
事案の経緯は?
早稲田大学は、不正アクセスは2018年7月25日から発生したと説明しています。
被害を受けた職員のメールアカウントでは2018年8月頃よりメール送信の際に、複数回の送信ブロックが発生。その後も同様の事象が続くため同大学が調査を実施したところ、本人以外がアカウントにログインしていた形跡が確認されたとのことです。
愉快犯の可能性を指摘
早稲田大学は今回発生した不正アクセスについて、「愉快犯による不正ハッキング目的」としています。
同大学は事務用PCにセキュリティ対策を実施しており、職員もまたフィッシングメールなどのサイバー攻撃を受けた覚えがないことから、マルウェアを利用した侵入も考えにくいとの見解を発表。また通信履歴を確認したところ、情報が外部に持ち出された可能性も低いとのことです。
ただし同大学は不正アクセスによる情報流出の可能性を完全には否定できない点から、今回の発表に至ったものとしています。
参照メールの不正ログインによる個人情報閲覧の可能性に関するご報告とお詫びについて/早稲田大学
